新世紀の生き方、物語の世界

栗本慎一郎の経済人類学、白川静の漢字学、日本の古代史、日本人の起源論、小説や好きな本の話題など書いていきます。何ですが、ニュースとか、ネットの話題も多いです。

「アオイホノオ」最終回、「こちら討伐クエスト斡旋窓口」が書籍化!小説家になろう秋のBAN祭り2014

◇ 小説家になるための戦略ノート - 「アオイホノオ」最終回、「こちら討伐クエスト斡旋窓口」が書籍化!小説家になろう秋のBAN祭り2014



アオイホノオ」が終って、悲しいというか、同じスタッフ&キャストで漫画家漫画の続編の「燃えよペン」「吼えろペン」とかやったらウケるんじゃね?というお話です。

その間にアオイホノオ」の原作ストックをためて、二クール目に突入というか、その前に映画でも作って時間稼ぐのもいい。



◇ しかし、全然記事とは関係ないが、KADOKAWA-dowango連合の川上量生さんの動向が気になる所です。

川上量生さんはジブリの後継者というか、パトロンとして動くのではないか?という憶測記事も出ましたし、ドワンゴ時代、ブラウザ三国志で「ドワクエ同盟」結成し、会社を挙げて課金してゲームしたこともありますし(加熱しすぎて収入の1/3以上課金してはいけないという社内ルールできた。元々、ドワンゴはゲーム好きの社員が多い。業務用の高速回線を保有してるからかな?ボードゲームなども盛んらしい)、今後のクリエイティブ業界?などの動向などに関わってくると思います。

 


宮崎駿引退のジブリ後継者にドワンゴ会長・川上量生(44)が最有力候補!!!!!! : IT速報

 


かわんご回顧録 ドワクエ戦記その1 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

 

【連載開始】15年勤めたドワンゴを退職しました。連載その1:matsuo?>のブロマガ - ブロマガ


僕も微課金(数千円以内/月)でブラウザ三国志はやってたが、大人の金の力で無双する重課金(5~1000万円/月ぐらい?凄い金持ちの人からしたら節約になるらしい。銀座で一晩数百万とかと比較すると)のドワクエ同盟とは戦うなという盟主からの指令が出て、城や砦の攻略をドワクエに譲る事態もよくありました。勝てないというか、同盟ごと潰されるので。こんなゲームです。

攻略ブログ-内田博史のブラウザ三国志攻略日記


このブログ↓にも書かれてますが、レアカードの合成のカード課金に車が買えるぐらい突っ込んでる?みたいです。マジ?!


攻略ブログ: 2014年7月-内田博史のブラウザ三国志攻略日記

 

 

◇ 電子書籍などの業界にも関わってきてるし、ニコニコ動画で成功したドワンゴKADOKAWAグループと統合されて、ネット企業化するという方向になりそうです。

つまり、KADOKAWAグループのソフトバンク化(グーグルとか、アマゾン化?)とでも表現できる事態が進行していくと思われます。

「クリエイティブメディア系ネット企業」と言いますか、今まであまりなかった種類のネット企業の誕生が垣間見えるかもしれませんね。

 


ドワンゴ・KADOKAWA統合 電子書籍事業や統合プラットフォームの行方は「これから考える」 - ITmedia ニュース

 


川上量生の胸のうち|川上量生|cakes(ケイクス)




cakes(ケイクス)|6244本の記事、コラムが週150円で読み放題

最近、cakes(ケイクス)の記事をよく読んでます。
データ見えざる手」の記事もここで読んだし、やまもといちろうさんの自伝的小説を読んだのがきっかけですが、インタビュー記事と連載がいいですね。


人間の行動を支配する隠れた法則とは――『データの見えざる手』矢野和男インタビュー|矢野和男|cakes(ケイクス)

 


幻想再帰のアリュージョニスト



この作品、傑作というか、文化人類学の交換や呪術的知見、諸星大二郎から攻殻機動隊までをカバーしてしまうサイバーパンクというか、オカルトパンクという新ジャンルの作品ですね。

たぶん、歴史を変えてしまう作家だと思います。ソードアートオンライン級の作品だし、書籍化、アニメ化、映画化希望です。

書くのも早いし、内容もいいし、更新が待ちどうしいというか、実は、まだ最後まで読めてないです。177万字だと!長いけど、読み終えたくない、終わらないでほしいという気持ちもあります。

自分の作品は全く書けてないですし(泣)


 

 

 

f:id:sakazaki_dc:20141002045019j:plain

 

 

時の女神 ~魔導天使外伝1~

魔導天使~白き魔女たちの天界転生~

 

ヴァ-サス7 ラストメッセージ

匿名捜査官タグ


小説家になるための戦略ノート


35歳からの非モテの婚活と国際結婚

非日常的な日常系エッセイ